
サッカーの天皇杯3回戦が12日に行われ、J2リーグの首位を独走するFC町田ゼルビアがJ1首位の横浜F・マリノスを4-1で撃破する金星をあげた。ホームの町田GIONスタジアムにマリノスを迎えた町田は前半5分、ハイプレスからこぼれたボールをFWミッチェル・デューク(32)が押し込んで先制。その後も3ゴールを積み重ね、マリノスの反撃を1点に抑えた。青森山田高の監督から転じた黒田剛監督(53)のもと、J2戦線を席巻している町田はなぜJ1王者をも圧倒したのか。
「いろいろと言う方はいますが、いちいち答える必要はない」
<略>
相手がマリノスでも、絶対に負けられない理由もあった。
3万8000人を超える大観衆が駆けつけた新国立競技場で、J2で2位につける東京ヴェルディと2-2で引き分けた9日のJ2リーグ戦後。敵将の城福浩監督(62)が「時間を分断する行為がものすごく多い」と町田の試合内容に苦言を呈して物議を醸し出した。接触プレーのたびに町田の選手が倒れると指摘した城福監督は、さらに「もうやれないかと思うくらい痛がって、直後にプレーをする。これを繰り返されるなかでよく我慢した」と続けた。直後からネット上では、町田のスタイルをめぐって賛否が飛び交った。
この日の天皇杯3回戦でも町田の十八番、ロングスローが繰り出されるたびにマリノスのファン・サポーターからブーイングが飛んだ。投げる前にボールをタオルで入念に拭く行為が時間稼ぎと非難されたなかで、前半途中にはスロワー役のMF稲葉修土(30)が西村雄一主審(51)から注意も受けた。以降のロングスローは、タオルで拭かずに投げている。
ブーイングはもちろん黒田監督の耳にも届いていた。
「ルール上でダメというわけでもない以上は、われわれの武器として使っていく。相手にクレームをつけられる理由もないので、そこはぶれずにやっていく。いろいろと言う方はいますけど、それに対していちいち答える必要はないと思っています」マリノス戦で9度を数えたロングスローに黒田監督はこう言及した。さらに堅守速攻をベースにセットプレーとデュークに象徴される個の力を前面に押し出す戦い方が、常勝軍団と呼ばれた青森山田高の延長線上にあると揶揄されている点にも持論を展開した。
「よく勝利至上主義と言われていますけど、勝利至上主義と勝利にこだわる姿勢、細部にこだわっていく姿勢は全然違うし、相手を常にリスペクトしながら戦っている。そこの部分での言葉使いというか、言葉選びのところでちょっと誤解されているようなところがあるのかもしれませんが、これからも町田のサッカーでしっかり勝利を追求していきたい」全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/189e37711c0ff73ebdaeb72b7674d7a5c57890e3
引用元: ・【サッカー】「クレームをつけられる理由はない」ロングスローにブーイングが飛ぶJ2町田がJ1横浜F・マリノスを4-1で破った理由とは? [ネギうどん★]
こーゆーサッカーしてくるチームは嫌いでもいいけど負けたら負け犬の遠吠えだからなw
負けたらアンチフットボールと叫ぶなんて恥ずかしいマネはしたくない
否定するのはいいがちゃんと対策して勝った上で否定しろ
> マリノスのケヴィン・マスカット監督(49)も完敗を認めた。
> 「メンタルの準備ができていなかった上に、姿勢、技術、戦術のすべてで上回られた」
城福よりいさぎよく聞こえるがリーグ戦とカップ戦の違いだろうか
プロである以上、勝利至上主義は当たり前。
このスタイルを続けていくなら人気は上がらないだろうな。
ロングスロー連発=自陣に攻め込まれてる
負けてたチームの言い訳でしかない
確かにレベルの高いプロのDFには通用しないとかいうのもあったな
昔神戸に和多田というロングスローの得意な選手がいて
結構効果的で相手も嫌がっていたから効果ないということは無い。
過度な演技とロングスローでの
時間稼ぎの話を混ぜんなよ
痛がった後ケロッとプレイは見ていても冷めると思うんだけどな
これって長身選手がスタミナ配分度外視でハッスルしないと成立しないって触れ込みだったけど
黒田監督は何かしらの妙手を発見したのか?
だとしたならプロなら分析に努めなければならない
時間稼ぎはどんどんイエローカード出すべきだと思う
ミドルサードとディフェンスサードの狭間くらいから徹底してロングスロー
セーフティプレイでタッチに逃げるとまたロングスロー。前にFW残して守ってるならまだましだけど捨てクリアならそのまま放り込みされるし、かといってキープして前進も特攻プレスでリスキー過ぎる
で、延々ロングスロー放り込みの前に一回くらいはやられると
更に安全圏までの追加点を許してからの、悠々の終了までの時間稼ぎだろ。
作戦勝ちだよねぇ。
毎回やられたら問題だけどな。
ルールの範囲でなんでもやるが当たり前だろ
むしろ時間稼ぎしてくれたおかげで4点で済んだのほうがしっくりくる
完敗じゃん
町田は来季はJ1か
・故意にファールだけを打って時間を稼ぐ打者
・一球ごとに右打席、左打席を変える打者
みたいなものか
あれも監督が
「完全に合法だ!ルールにそっている」
と開き直っていたな
ロングスローは好きにすりゃいい
痛がる振りの時間稼ぎは、町田に限らず
全チームやめろとしか言えない
むしろ使い古しの攻撃っしょ
外野がいくら騒いでもしゃあないんだよなあ
ロングスローやるのは構わんが、ボールを拭くので時間取るのはいただけない
単純に鞠にボールは持たせてもやりたいこと封じてシュートさせなかった
エリキもいない控えにふつーにボコられただけや
日本はこういうチーム苦手だしいい強化になる
日本サッカーに足りないのはここだよ
万年W杯一回戦敗退なのに感動をありがとうじゃ人気は下がるだけ
プレーが止まったらキッチリとロスタイムにすりゃあ良い
そうしたら、小芝居は減るだろ
あれが批判されるどころか海外のサッカーファン絶賛だったもんな 基本サッカーはルールの範囲内なら何してもいいっていう自由な発想 これが大事 凝り固まった考えはよくない
みんな同じことする必要はないしな
リソースが限られてるならあるリソースで勝つしかないし
最適解でゴリ押してくるチームが好かれないのは当然だがそれが出来る人間、チームに敗者が嫉妬しても何も始まらん
勝つのが全ての世界で勝てる人間は評価されるべき
徹底的に長身FWにロングボールぶつけてくるようなチームも出てきて欲しいわ
いろんな闘い方があっていい
あの拭き拭きは毎回やるからな
町田と対戦したチームはうんざりしてるよ
少し離れたとこにタオルがあると、わざわざ取りに行って拭くんだぜ
ほんと時間の無駄
文句あるならそれを対策すればいいだけ 負け犬の遠吠え
コメント